

マウナケアの頂上に立ちますとハワイアンのスピリットがとても感じられてしまうハワイ島のスピリチュアルな山、マウナケアですが、マウナケアを少しでもいいですので自分の足で登り、ゆっくりスピリチュアルな山として楽しむ事はとてもいいものです。
ハワイの雄大でスピリチュアルな雰囲気の中でのハイキングをしてみたい方、ゆっくりとハワイ島のマウナケアの自然を自分の足で歩いて楽しみたい方は、半日もあればマウナケアのトレッキングが楽しめます。
ハワイ島のマウナケアは頂上付近の散策だけでも十分に楽しめます壮大なハワイを感じられます山ですので、とてもお勧めです。
マウナケアには頂上に向かう途中に氷河の跡などもありますので、そこに自分で踏み入ってみるのも大自然の中にいると実感できますのでとてもいいもので、おもしろいと思います。
ハワイ島のマウナケアのトレッキングをする場合に車はオニズカビジターセンターに置き、登山届けをビジターセンターに出して登ります。
登山届けは事前にネットでダウンロードできますので用意しておきましょう。
登山レベルはハイキング程度となっていますが、ところどころに急勾配もあります。
コースは地図にありますが、道路に沿って歩く道ですので、安心です。
家族旅行でしたら、ハイライト部分の頂上部分や、下りの一部を楽しむのでも十分マウナケアを満喫できます。
マウナケアのコース中には500フィートおきに鉄柱が立っていて、天気が悪く視界が悪い場合でも、道がわかりやすくなっているところもありまして、とても整備されています。
本格的にトレッキングする場合、天気がよく見晴らしがよければまったく問題ない道ですが、霧などで視界が悪い時などはトレイルを見失わないよう気をつけなければいけないのは、何処の山でも同じです。
靴はハイキングシューズで十分のようですが、下りを飛ばしたいときはそれなりの靴が必要です。
それと天気がいい日には、日焼け止めは必須です。
それと水も多く持っていってください。
いざというときは頂上付近のWaiau湖の水が飲めるみたいですが、あまりお勧めしません。
頂上には売店等はありませんので、食料と水は持ち上げる必要があります。
トレッキングといいましても半日ほどの工程ですので、オニズカビジターセンターに戻れば水も食料も手に入りますので、ある意味気楽ですが。
トイレは頂上付近ではUKIRTの近くに簡易トイレがあります。
マウナケアのトレッキングは標高は4000mを超えますので、酸素の摂取量が減りますからゆっくり歩くことが必要です。
自分の足でマウナケアの頂上にいらっしゃると言われるボリアフ様に会いにいかれてはいかがでしょうか。
マウナケアはハワイのスピリチュアルな雰囲気を十分楽しめる山で、自分の足で少しでも歩くことはお勧めです。
マウナ・ケア山 (Mauna Kea) は、ハワイ島にある火山であり、ハワイ島を形成する5つの火山のうちの1つで、ハワイ語でマウナ・ケアとは「白い山」ということだそうです。
冬になると山頂が雪に覆われることから名づけられ、山頂では雪がありますとスキーができるそうです。
ハワイ島のマウナケアでスキー体験もいい思い出となるのは確実です。
でも実際にスキーをするとなればリフトがありませんので、ちょっと大変そうです。
マウナ・ケアの山頂付近は天候が安定し、空気が澄んでいることもあり、13基の天文台が設置されています。
頂上にいきますと本当に天文台だらけです。
山頂を目指し道路を登って行きますと天文台が見えてきますが、その中に日本のすばる望遠鏡もあります。
マウナ・ケア山(4205m)の最高点であるプウ・ヴェキウはハワイ諸島の最高点で、神様が祭られています。
この頂上はハワイアンの聖地であり、神様が祭ってあり、訪れますとハワイの神々が感じられるような感覚が味わえます。
マウナ・ケア山は、裾野にあたる太平洋の海底から測ると、10203メートルの高さがあり、エベレスト山を抜いて世界で最も高い山だそうです。
マウナ・ケア山は山全体の体積が非常に大きく、自分自身の重さによって海底が押しつぶされ、その高さは徐々に減少しているそうなのですが、そういうのがうなずけるほど、大きな山であることが行きますと実感できます。
そのような雄大な山の頂上に立ちますとハワイアンスピリッツが十分に感じられます。
かつてマウナ・ケア山には更新世の氷期に1年を通じて氷冠を持っていたことが分かっており、過去20万年の間に少なくとも4回の氷期があったことを示す痕跡が残っています。
頂上付近へ行きますとなんとなく氷河があったような跡の風景が車窓から見られます。
この南の島に氷河があったことが驚きと思ってしまいました。
マウナケアの標高は4205mもありますので、山頂における大気の密度は海面付近の4割程度となり、歩いて天文台近辺から、プウ・ヴェキウに登るのはちょっと大変で、空気の薄いことが実感できます。
この体験自体がすごい事かなと思います。
1年の内、快晴の日が300日以上あるとのことですので、気温の事意外は観光としての天気はあまり心配いらないのではないでしょうか。
サイトは素人調査隊がグアム旅行の際に体験したことや、調べた時点の情報となっています
記事内容が最新の情報と違っている場合がありますのでご容赦ください
サイトの記事等で問題がございましたら訂正させて頂きます
大変申し訳ございませんがご連絡を頂けます様よろしくお願いいたします
連絡先
sutekinatabinotomo@yahoo.co.jp